はーい歯医者

口臭

口臭

116回 A-15 口臭検査で、官能検査と比較したガスクロマトグラフィー検査の特徴はどれか。1 つ選べ。a 実施が簡便である。b 結果の再現性が高い。c 多様な有臭成分へ対応できる。d この検査結果単独で診断できる。e 患者の直前の飲食に左...
睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群

116回 C-48 閉塞型睡眠時無呼吸症患者にみられるのはどれか。 4 つ選べ。a 中途覚醒b 起床時頭痛c 日中の傾眠d 構音機能の低下e 睡眠中のいびき 解答:a b c e 解説: 閉塞型睡眠時無呼吸症⇒寝ているときに気道が閉塞して呼...
統計

統計

117回 A-23 集団の代表値に平均値を用いることができるのはどれか。 2 つ選べ。a 性 別b 年 齢c 血液型d 要介護度e DMF 歯数 解答:b e 解説: 意味が明確な数字として関連性があるもの。はっきり数字として意味が分かるも...
顎関節症

顎関節

118回 A-7 顎関節部 MRI(別冊No. 1)を別に示す。 矢印で示すのはどれか。 1 つ選べ。a 咬 筋b 側頭筋c 関節円板d 外側翼突筋e 関節円板後部組織 解答:d 解説: 赤:関節円板 青:下顎頭 緑:関節円板後部組織 黄色...
検査・試験

検査・試験を含む

118回 A-6 肝硬変でみられるのはどれか。 1 つ選べ。a 血小板数増加b 白血球数増加c アルブミン低下d 総ビリルビン低下e プロトロンビン時間短縮 解答:c 解説: ★肝硬変とは 肝炎からの進行でみられる。肝障害がおこり、肝細胞が...
口腔解剖

口腔解剖

歯科医師国家試験におけえる基礎の口腔解剖の問題。神経、筋肉、唾液腺の位置が重要。特に唾液腺はよく国試にでます。
障害者歯科

障害者歯科

歯科医師国家試験の障害者歯科の問題。出題はあまり多くないが国試で点数を取りやすい範囲なので確実に。
摂食嚥下

摂食嚥下

歯科医師国家試験の摂食嚥下の問題。内視鏡で喉頭の位置や食物の嚥下具合をチェック。
口腔細菌学

口腔細菌学 基礎

歯科医師国家試験の基礎の範囲の細菌・ウイルスの問題。歯周病菌はよく出る。
病理学、生化学、生理学など

その他 基礎系

歯科医師国家試験における基礎の範囲。病理学、生理学、生化学、口腔発生学など。国試に頻出。