- 117回 A-46
- 117回 A-82
- 117回 A-87
- 117回 B-12
- 117回 B-18
- 117回 B-19
- 117回 B-46
- 117回 B-47
- 117回 B-61
- 117回 C-16
- 117回 C-43
- 117回 C-68
- 117回 D-26
- 117回 D-29
- 117回 D-84
- 116回 A-1
- 116回 A-21
- 116回 A-70
- 116回 B-57
- 116回 B-67
- 116回 B-81
- 116回 C-21
- 116回 C-84
- 116回 D-19
- 116回 D-33
- 116回 D-67
- 116回 D-71
- 116回 D-75
- DH 32回 午前1
- DH 32回 午前35
- DH 32回 午前36
- DH 32回 午前37
- DH 32回 午前67
- DH 32回 午前97
- DH 32回 午後60
117回 A-46
肝機能障害に伴って低下するのはどれか。 1 つ選べ。
a Alb
b ALP
c ALT
d AST
e γ-GTP
解答:a
解説:
a Alb:アルブミンは肝臓で作られる血漿タンパク。血漿タンパクの中で一番多い。炎症が起こると他血漿タンパクがエネルギーに使われるので低下する。
b ALP:アルカリホスファターゼ。やや上昇する。
c ALT:ASTとALTは肝臓が壊れたら血液中に出てくるので上昇する。
d AST
e γ-GTP:胆管で作られる。肝臓に多く含まれる。
117回 A-82
80 歳の女性。歯肉からの出血を主訴として来院した。 1 週前から症状を自覚し
ているという。現在、強い全身倦怠感を自覚し、体温は 37.9℃である。初診時の
口腔内写真(別冊No. 29)を別に示す。血液検査結果を表に示す。
適切な対応はどれか。 1 つ選べ。
a 抗菌薬の投与
b 口腔清掃指導
c スケーリング
d 止血剤の全身投与
e 内科主治医への対診
解答:e
解説:
白血球数がすごく高いことから炎症がおこっているのがわかる。
LDHも高いことから肝臓が悪い。
口腔内写真から歯周病、う蝕ともひどい。
歯周病菌が体内に入り肝臓にまで到達したと考えられる。
例えば、ジンジバリスなどの歯周病菌の外毒素であるLPSが影響を与えたと考えられる。
肝臓のことなので内科にも協力をあおぐ。
117回 A-87
咀嚼機能の直接的検査法はどれか。 2 つ選べ。
a 篩分法
b 筋電図検査
c 咬合力検査
d 下顎運動検査
e グルコース溶出量測定
解答:a e
解説:
直接的検査法⇒咀嚼に直接かかわる方法。つまり何かを咬む。a e
間接的検査法⇒咀嚼に関与する他の様子を見る。筋肉や咬合力など。b c d
a篩分法 ふるいわけほう⇒ピーナッツなどをどれだけ小さくかめるかを見る
117回 B-12
低値になると浮腫を引き起こすのはどれか。 1 つ選べ。
a 血小板
b 赤血球
c アルブミン
d クレアチニン
e 免疫グロブリン
解答:c
解説:
アルブミン:血漿タンパクで一番多い。血液を血管内に保つ働きや色々なものと結合して物質を運ぶ役割がある。
117回 B-18
ある検査機器の装着時の写真(別冊No. 2)を別に示す。
判断できるのはどれか。 1 つ選べ。
a 頻 脈
b 高血圧
c 低血糖
d 低体温
e 高二酸化炭素血症
解答:a
解説:
パルスオキシメーター。動脈血酸素飽和度SpO2 と 脈拍 を測る。
117回 B-19
成人よりも小児で値が低いのはどれか。 1 つ選べ。
a 血 圧
b 体 温
c 呼吸数
d 心拍数
e 基礎代謝量
解答:a e
解説:
<基礎>代謝量は筋肉を維持するためのカロリーのこと。つまり筋肉の量による。なので子供の方が少ない。血圧は低い。代謝量とはまた違う。
呼吸数:子どもは学童期まで肺の発達段階。
117回 B-46
電気味覚検査で正しいのはどれか。 2 つ選べ。
a 金属味を感じる。
b 4 基本味を診断できる。
c 一定の電流を用いて行う。
d 味覚障害を定量的に評価できる。
e 味細胞の受容体機能を評価できる。
解答:a d
解説:
味覚の支配神経は 前2/3は鼓索神経、後ろ1/3は舌咽神経。
☆電気味覚検査
直接、電流を舌に流して舌を刺激すると鉄をなめたときみたいな金属味や酸味を感じる⇒これが電気味覚と言われる。甘未と酸味は測れない。
電流の強さは変えれる。電流の強さで定量的に評価できる。
e:味細胞は特定の味によって味覚受容体が作用するがそこまでは把握できない。
117回 B-47
ウレアーゼ試験で検出されるのはどれか。 1 つ選べ。
a Helicobacter pylori
b Treponema pallidum
c Streptococcus pyogenes
d Porphyromonas gingivalis
e Mycobacterium tuberculosis
解答:a
解説:
ウレアーゼとは尿素を二酸化炭素とアンモニアに加水分解する酵素のこと。
Helicobacter pylori ⇒ピロリ菌が持つ酵素。胃の中の尿素を分解してアンモニアと二酸化炭素が生成される。二酸化炭素は血中に吸収されて肺へ⇒そして炭酸ガスとして吐き出される。
117回 B-61
齲蝕検知液に用いられる染色成分はどれか。 1 つ選べ。
a フロキシン
b エリスロシン
c アシッドレッド
d メチルオレンジ
e プロピレングリコール
解答:c
解説:
プロピリングリコール は 保湿剤として入っている。
117回 C-16
成人と比べて小児で高値を示すのはどれか。 1 つ選べ。
a ALP
b 赤血球
c 尿素窒素
d ヘモグロビン
e ヘマトクリット
解答:a
解説:
ALP:アルカリホスファターゼ
骨の新生状態を反映するためピーク年齢は若年化する、子供は成長期なので骨も大きく伸びる。⇒骨での新陳代謝が亢進している。
117回 C-43
過度の糖質制限で血中に増加するのはどれか。 1 つ選べ。
a 尿 酸
b ケトン体
c アルブミン
d ビリルビン
e コレステロール
解答:b
解説:
本来グルコースがエネルギーとなる。しかしグルコースがない場合、脂肪酸をエネルギーとする。脂肪酸はエネルギー源として利用できないのでケトン体になりアセチルCoAに分解⇒ケトン体が作られエネルギーを作り出す材料となる。
117回 C-68
顎口腔領域の筋電図検査で診断できるのはどれか。 1 つ選べ。
a サルコペニア
b ブラキシズム
c 口腔機能低下症
d 睡眠時無呼吸症
e 慢性閉塞性肺疾患
解答:b
解説:
筋電図検査とは寝ているときに筋肉の活動を定量的に測定できる検査のこと。
ブラキシズムはリズミカルな波形になる。リズミカル。
食いしばりは持続性のある波形になる。
117回 D-26
Ⅳ型アレルギーの検査方法はどれか。 2 つ選べ。
a SW テスト
b 皮内テスト
c Allen テスト
d パッチテスト
e プリックテスト
Ⅳ型アレルギーとは遅延型。細胞性免疫が関わっている。
ツベルクリン型とも呼ばれていてアトピーとか接触性皮膚炎などのアレルギーを引き起こす。
a SW テスト :皮膚知覚の触刺激を調べる
c Allen テスト :麻酔のときに動脈がつまっていないか調べるテスト
d パッチテスト :皮膚にアレルゲンを直接貼って調べる
e プリックテスト と b 皮内テスト の違い
皮内テストはプリックテストと比べて感度が高い。プリックテストが陰性のときに皮内テストを行う。
プリックテストは主に1型で使われる。
117回 D-29
診察室血圧で成人におけるⅡ度高血圧に分類されるのはどれか。 2 つ選べ。
収縮期血圧 / 拡張期血圧(mmHg)
a 150 / 85
b 150 / 105
c 155 / 98
d 165 / 95
e 165 / 115
解答:b d
解説:高血圧の分類の表を覚えましょう。刻み方に規則性があるのでなんとなくで覚えられます。
分類 収縮期血圧 拡張期血圧
正常血圧 <120 かつ <80
正常高圧血圧 120~129 かつ <80
高値血圧 130~139 かつ/または 80~89
Ⅰ度高血圧 140~159 かつ/または 90~99
Ⅱ度高血圧 160~179 かつ/または 100~109
Ⅲ度高血圧 ≥180 かつ/または ≥110
収縮期高血圧 ≥140 かつ <90
117回 D-84
血液透析療法導入の指標となるのはどれか。 1 つ選べ。
a 葉 酸
b アミラーゼ
c サイログロブリン
d クレアチニン〈Cr〉
e トリグリセリド〈TG〉
解答:d
解説:
クレアチニンは腎臓機能に関する指標。下3つを点数化して60点以上になった時に長期透析療法への導入適応とする。
・症状、初見、むくみとか
・クレアチニン Cr
・日常生活の障害の程度
116回 A-1
心筋梗塞のマーカーはどれか。 1 つ選べ。
a CK
b PT
c ALP
d ALT
e HbA1c
解答:a
解説:
a CK:クレアチンキナーゼ クレアチン+ATPをクレアチンリン酸+ADPを変える
b PT:プロトロンビン時間、血液凝固関連
c ALP:アルカリホスファターゼ 肝疾患で上昇
d ALT:肝炎の指標
e HbA1c:ヘモグロビンA1C 糖尿病患者の過去1~2カ月の血糖値コントロールの指標
116回 A-21
咀嚼機能を評価するための間接的検査法はどれか。 3 つ選べ。
a 篩分法
b 咬合力測定
c 下顎運動記録
d 咬合接触検査
e グルコース溶出量測定
解答:b c d
解説:
間接的検査法と直接的検査法がある。
直接的は実際に何かを食べる検査法⇒a e
116回 A-70
評価に構音を用いるのはどれか。 2 つ選べ。
a 咬合音検査
b Saxon テスト
c パラトグラム検査
d ブローイング検査
e オーラルディアドコキネシス
解答:c e
解説:
a 咬合音検査:上下の歯の接触音を聞いて咬合状態を調べる
b Saxon テスト:唾液分泌量の検査
c パラトグラム検査:構音時に舌が口蓋のどの部分と接触しているか調べる
d ブローイング検査:鼻咽腔閉鎖機能を調べる
e オーラルディアドコキネシス:舌運動を評価する
116回 B-57
安静時のヘモグロビン酸素飽和度と予想される血液酸素分圧〈PO2〉の組合せで正
しいのはどれか。 1 つ選べ。
酸素飽和度 酸素分圧〈PO2〉
(%) (mmHg)
a 100 90
b 90 60
c 75 30
d 60 20
e 50 10
解答:b
解説:
Hb酸素飽和度とはHbと酸素の結びつきを表したもの。S字状の曲線で酸素乖離曲線で表される。
b の 90-60は呼吸不全の診断基準に該当する基準である。
酸素飽和度 酸素分圧〈PO2〉
(%) (mmHg)
a 98 100
b 90 60
c 75 40
d 60 30
e 50 10
116回 B-67
慢性腎臓病〈CKD〉の重症度の評価に用いるのはどれか。 1 つ選べ。
a AST
b BNP
c BUN
d CRP
e eGFR
解答:e
解説:
a AST:肝臓の指標
b BNP:心臓から出る。利尿関係。
c BUN:腎機能障害(尿素窒素の基準値)
d CRP:炎症の指標
e eGFR:腎臓の糸球体のろ過量が分かる。腎臓の働きの悪さを知るための検査。
116回 B-81
下唇の異常を主訴として来院した女性の口唇の写真(別冊No. 33)を別に示す。
2 か月前からしみるような接触痛の出現と消退を繰り返しているという。
診断の確定に必要なのはどれか。 2 つ選べ。
a 抗 CCP 抗体
b 抗 BP180 抗体
c 好中球機能検査
d マイコプラズマ抗体
e 抗デスモグレイン抗体
解答:b e
解説:
水疱とびらんが下唇にみられる⇒天疱瘡や類天疱瘡か?
a 抗 CCP 抗体:関節リウマチ
b 抗 BP180 抗体:類天疱瘡で陽性となる
c 好中球機能検査:細菌感染を調べる
d マイコプラズマ抗体
e 抗デスモグレイン抗体:天疱瘡
116回 C-21
55 歳の男性。舌と頰粘膜の疼痛を主訴として来院した。 1 か月前に口唇の腫
脹、出血および前腕部の皮疹に気付き、かかりつけ歯科医で副腎皮質ステロイド軟
膏の処方を受けていたが、徐々に顔面、口腔内および四肢に水疱とびらんが拡大し
たという。初診時の顔貌写真(別冊No. 2A)、口腔内写真(別冊No. 2B)及び前腕
皮膚の写真(別冊No. 2C)を別に示す。血液検査結果を表に示す。
a GVHD
b 帯状疱疹
c 類天疱瘡
d 尋常性天疱瘡
e Stevens-Johnson 症候群
解答:d
解説:
皮疹とびらんが見られる。
抗BP180抗体:類天疱瘡で見られる
抗デスモグレイン1抗体:、尋常性天疱瘡、落葉状天疱瘡
抗デスモグレイン3抗体:尋常性天疱瘡
a GVHD:移植片対宿主病で紅斑や高熱がみられる。
b 帯状疱疹:水痘ヘルペスウイルスが原因で自己免疫疾患である。
c 類天疱瘡:上皮下に水疱
d 尋常性天疱瘡:上皮内に水疱
e Stevens-Johnson 症候群:紅斑や水疱、びらんが見られる。薬が原因?と言われいる。
116回 C-84
肝臓の解毒能力を評価するのはどれか。 1 つ選べ。
a レノグラム
b ACTH 試験
c 色素排泄試験
d フロセミド負荷試験
e クレアチニンクリアランス
解答:c
解説:
a レノグラム:腎臓の機能を評価
b ACTH 試験:副腎の機能を評価
c 色素排泄試験:静脈に注射した色素が一定の時間内にどれだけ排出されるか。肝臓の解毒作用の働きを調べる。
d フロセミド負荷試験:腎臓の機能を評価
e クレアチニンクリアランス:腎臓の機能を評価
116回 D-19
成人における基準値に性差があるのはどれか。 1 つ選べ。
a 血小板
b 白血球
c 白血球分画
d ヘマトクリット〈Ht〉
e プロトロンビン時間〈PT〉
解答:d
解説:
性差がある⇒性ホルモンが関与している、と推理する。
赤血球関連に作用することが多い。ヘマトクリット値やヘモグロビン値は性差がある。
造血因子であるエリスロポエチンを促すのが男性ホルモンである。
116回 D-33
要介護高齢者において低栄養が疑われるのはどれか。 2 つ選べ。
a BMI :17.0
b 総タンパク〈TP〉 :7.5 g/dL
c アルブミン〈Alb〉 :3.1 g/dL
d トリグリセリド〈TG〉 :100 mg/dL
e 総コレステロール〈TC〉 :170 mg/dL
解答:a c
解説:
★低栄養の基準
a BMI :18.5未満
b 総タンパク〈TP〉 :6.5~8.0g/dl
c アルブミン〈Alb〉 :3.5g/dl 以下
d トリグリセリド〈TG〉 :30~149 mg/dl
e 総コレステロール〈TC〉 :30~149mg/dl
116回 D-67
心胸郭比を評価する検査はどれか。 1 つ選べ。
a 心電図検査
b 心臓超音波検査
c スパイロメトリ
d 胸部エックス線撮影
e 心臓カテーテル検査
解答:d
解説:
心胸郭比⇒胸部X線検査において胸で最も幅の広い部分の長さと心臓の最も幅のある部分の長さの比である。50%未満が正常で50%以上は心拡大。
大きさ的なものが分かる撮影法は胸部X線撮影
116回 D-71
脳梗塞の既往がある患者に対して行った検査の写真(別冊No. 25)を別に示す。
検査結果に最も関連しているのはどれか。 1 つ選べ。
a 口輪筋
b 側頭筋
c 顎舌骨筋
d 外側翼突筋
e 口蓋帆挙筋
解答:e
解説:
ブローイング検査の様子。
鼻からの息もれの検査。コップの水をストローで吹きながら鼻からの息漏れががあるかどうか調べる。⇒鼻咽腔閉鎖不全を調べる。
口蓋帆挙筋は口蓋帆を後上方に引く、つまり、軟口蓋を挙上(口蓋垂を挙上)させて鼻咽腔を閉鎖させる。
116回 D-75
84 歳の女性。口腔内からの出血を主訴として来院した。起床時に枕に血が付い
ていることに気付いたが、過去に同様の症状はみられなかったという。初診時の口
腔内写真(別冊No. 28)を別に示す。血液検査の結果を表に示す。
原因として考えられるのはどれか。 1 つ選べ。
a 線溶の亢進
b 血管の先天異常
c 血小板の破壊亢進
d 赤血球の破壊亢進
e 凝固因子の機能不全
解答:c
解説:
白血球数9350⇒ちょっと多いな~。普通9000以下
血小板5000⇒少ない!普通15~40万。とりあえず万はいく。
AST,ALT正常⇒肝臓はOK
PT,APTT正常⇒凝固系OK
CRP正常⇒炎症ではない。
血小板がおかしいことが分かる。
DH 32回 午前1
心電図波形を図に示す。
心室筋に再分極が生じたときに現れるのはどれか。1つ選べ。
a ①
b ②
c ③
d ④
解答:d
解説:
①P波 ③R波 ④T波
赤線が脱分極、青線が再分極。
DH 32回 午前35
ある検査に用いる器材の写真(別冊午前No.3) を別に示す。
この検査により評価するのはどれか。1 つ選べ。
a 舌圧
b 咬合圧
c 口腔乾燥
d 咀喘能力
解答:d
解説:
グルコース含有グミを20秒間咀嚼後、吐き出したろ液をセンサーチップに点着することにより、約6秒間で自動的にグルコース濃度が計測され表示、咀嚼能力を測定する。
DH 32回 午前36
心疾患のある患者に対して、生体監視モニターを用いて測定できるのはどれか。2つ選べ。
a 血圧
b 血糖値
c 出血時間
d 経皮的血中酸素飽和度
解答:a d
解説:
血圧とSpO2、心電図、呼吸を測る。
DH 32回 午前37
55歳の男性。下顎右側第一大臼歯部の疼痛を主訴として来院した。
心房細動に対して薬物療法を受けているという。局所麻酔下に残根状態の同歯の抜去を行うため、心電図を装着することになった。
前胸部の模式図を示す。
矢印で示す部位に設置する電極の色はどれか。1 つ選べ。
a 赤
b 黄
c 黒
d 緑
解答:d
解説:
a 赤:右手
b 黄:左手
c 黒:右足
d 緑:左足
DH 32回 午前67
う蝕活動性試験の写真(別冊午前No.25) を別に示す。
この試験で評価しているのはどれか。1 つ選べ。
a 唾液の緩衝能
b 歯垢のpH変化
c 歯垢の酸産生能
d レサズリン還元性菌の活性
解答:d
解説:
RDテスト。唾液中のS.mutans,Lactobacilliなどのう蝕原性菌数の多少を反映し、菌数に応じた変色の程度から口腔内の衛生状態を判定する。
唾液を数滴取り、レサズリン入りのディスクに落とし体温37度くらいで温める。う蝕原性菌が活性されるとレサズリンを変色させる。
DH 32回 午前97
全身管理用機器を装着している写真(別冊午前No.39)を別に示す。
発光するのはどれか。2つ選べ。
a 紫外光
b 青色光
c 赤外光
d 赤色光
解答:c d
解説:
パルスオキシメーターである。SpO2を測る。
赤外光と赤色光により酸素飽和度を測定できる。
DH 32回 午後60
バイタルサインの測定に用いられる機器の写真(別冊午後No.26)を別に示す。
この機器で測定するのはどれか。1 つ選べ。
a SpO2
b 血圧
c 体温
d 呼吸数
解答:a
解説:
パルスオキシメーターである。
脈拍数と経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)を測る。